1969年の作品。これまた、ニコニコ動画に転がっている(レアだ!)。なんというか、こんなに甘酸っぱい極上の青春映画は滅多にないだろう。死体だらけだけれども。一度観ておいて損はない。カメラワークも抜群に素敵だ。もっとも、宮台真司のように「これを観て人生が変わった」と言い切るのはどうかと思うけれども。
内容は残酷。しかし、映像・音楽・セリフは、つくづく、ため息が出るほど美しい。中村義則の同タイトルの詩にインスパイアされながら、若松監督は甘酸っぱい叙情詩を綴ったのだ。そう、これは詩だ。小説ではない。理解しようとしてはダメだ。身体と心をフィルムにまるごと預けるしかない(そんな体験が許されているのはとても幸せなことだ!)。寺山修司に代表されるような昭和日本の屈折した自意識を、ただただ詩的に味わいたい。
青春時代。繊細な人ならば、一度はこのような感覚を持ったことがあるんじゃないか。人を殺したい。誰かに殺されたい。自殺したい。でも自殺する勇気はない。性欲が体を貫く。でも肉欲のあからさまな露呈に対しては嫌悪感を抱く。性欲がなにかとても大事なものを奪ってしまうかのような哀しさ。
「二度目の処女」って、なんだろう。それはきっと、輪姦されてもまだ奪われていない、心の処女。血の中で求め合い、屋上から飛び降りて互いの「愛」を知る。映像としては出てこない、おそらく地上に飛び散ったであろう鮮血が、「二度目の処女」が奪われたことを示しているのだろう。その姿は、「二度目の処女」の意味を噛みしめながら、自分の脳裏に詩的に描くしかない。最後は、鑑賞者が、自分の心の一番繊細な部分(それがきっと「二度目の処女」)と向き合うことを余儀なくされるのだ。
”ただのセックスシーンでも、何だか冷ややかに見ていて、おそらく「ヌケ」ない。もの凄く、即物的な印象”とこちらのサイトに記されている。本当にそうだろうか。正直に告白すれば、自分はこの映画が描く無機質なエロスに、たまらなく欲情してしまった。ただただ、少年が羨ましかった。ゆけ、ゆけ、二度目の処女。
ゆけゆけ二度目の処女
男が選んだ最高傑作
ゆけゆけ二度目の処女
遠回りでも明るい歩道を
ゆけゆけ二度目の処女
愛の喜び恋のニトログリセリンよ
ゆけゆけ二度目の処女
あなたのマラソン長引かせる
長引かせることのない空の部屋
鶏ガラのように立ち上がる
近親相姦の台所
あなたの大きな下腹部
あなたの自転車
ゆけゆけ二度目の処女
あなたの大きな手のひらに
黄色の夢となって乗りたい
処女の泉のほうへ
窓から窓から落ちてきた鳥を
82点